今の時代電気がほぼ全てです。電気が途絶えたら終了します。
皆さんこんにちは。停電によってパソコンや回線が死んで何度も泣いたchibamaxです。
chibamaxの家では停電やブレーカー落ちによってパソコンやネットが落ちてしまうことがよくありました。
そこで導入しようと思ったのが、UPS(無停電電源装置)です。
UPSとは、簡単に説明すると予備バッテリーです。
普段はコンセントからAC100V電源を受給して充電しながら接続機器に電気を供給していますが、停電時などで電気が来なくなってしまっても内蔵バッテリーでそのまま機器を利用し続けれるというものです。
突然の停電でパソコンの作業中データを吹き飛ばしてしまうことがなくなります。
メインPC用とルーター用に違うメーカーのものを2台買ってみました。
(これで停電してもネットであそb…)
CyberPower 無停電電源装置 (ラインインタラクティブ給電/正弦波出力) 1200VA/720W CPJ1200
まずメインPCに使っているCyberPower製のUPSです。
こちらは液晶がキレイでバッテリー容量の割に値段が安いので購入しました。
さらに全面にUSBポート
メインPCの電源は1200Wですが、恐らく消費電力は100W~200Wくらいだと思います。(そのうち実測します爆)
計測したことはありませんが、1時間くらいは保つと思います。
普段は机の下に置いてあります。
普段は電源ボタンのLEDが点灯しているだけです。
電源は長押ししないと反応しません。
UPSからコンセントまでのコードが1.5mほどしかないのでchibamaxの場合は延長ケーブルを使っています。
ボタンを押すと、バッテリー残量や入出力電圧などが見れます。
全面には2.1AのUSB充電ポートが2つあります。
出力コンセントは12箇所あります。
SURGE+BATTERY(停電時バッテリー電源供給)
SURGE(サージ保護のみ)
SURGE+ECO(周辺機器の待機電力を節約)
音に関してはほぼ無音です。
静音性はかなり高いと思います。
PowerPanel®Personal Editionという管理ソフトで診断や設定が行えます。
ウェブサイトより無償でダウンロードできます。
管理画面です。
使い方はあまりよく分かってません(爆)
以下機能詳細
次はルーター専用となっているオムロン BY50Sです。(結構有名です)
オムロン ソーシアルソリューションズ BY50S 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W
自分の家のONUが大丈夫でも、対向の設備が停電したらネット繋がらないんじゃない?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、通信事業者側にも当然のことながらUPSがついています。
むしろそっちのバッテリーは2~3日保ちます(笑)
ちなみにONUはファーウェイ製のHG8045Qです。
恐らく2時間以上は保つと思います。
こちらは全面に保護カバー付きのスイッチがあります。
出力コンセントは4箇所ですが、こちらは容量が少なめなのでルーター専用機です。
UPSにはほとんど実用性はありませんが、やはり安心感が大きいです。
緊急時に必ず役に立つものとなります。
停電に怯える生活から抜け出しましょう。
このブログを見ている方は、会社という存在に対して疑念を抱いている人がほとんどだと思います。
「死ぬまで会社のために尽くす人生から早く抜け出したい」
と考える人のためにも、まずは私自身が脱社畜を先行して行うことによって皆様に勇気を分け与えて行きたいと思っています。
応援よろしくお願いします。m(__)m
参考にしている書籍は「金持ち父さん貧乏父さん」です。
これは"人生の攻略本"だと言えます。
それでは今日はこの辺で。UPS!!
↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。
応援クリックよろしくお願い致します。