取り外したHDDを一時的に繋げたいがPCを分解するのが面倒です。
皆さんこんにちは。HDD6枚差ししているchibamaxです。
SSDやHDDをSATA接続でマザーボードに繋げる場合、PCをシャットダウンして分解して取り付けなければいけませんね。
外すときもまた電源を落として取り外しと付けたり外したりするのは非常に面倒です。
外付けHDDなどもありますが、裸ディスクを外付けにする方法もあります。
Inateck SATA - USB3.0変換ケーブル 2.5インチ/3.5インチハードディスクドライブ HDD/SSD用SATA変換アダプタ 電源アダプター付
電源アダプタも付属しますが、SSDや2.5HDDくらいなら不必要です。
恐らくBD/DVDドライブを使うときに必要かもしれません。
SSDやHDD接続でしか使わないのでUSB3.0接続のみです。
接続すると青LEDが光ります。
これだと裸ディスクのままなので長期間の利用には向いてません。
2.5インチを常時外付けにしたい場合、ケース付きのやつを使っています。
これはディスクをケースに入れれるので長時間の利用もできます。
なおUSB2.0接続だとLEDは白、3.0なら青色になります。
どうしてもSATA接続したいということであればPCIの増設スロットという手もあります。
取り外しているHDDを一時的に繋ぎたくなったときには非常に便利です。
このブログを見ている方は、会社という存在に対して疑念を抱いている人がほとんどだと思います。
「死ぬまで会社のために尽くす人生から早く抜け出したい」
と考える人のためにも、まずは私自身が脱社畜を先行して行うことによって皆様に勇気を分け与えて行きたいと思っています。
応援よろしくお願いします。m(__)m
参考にしている書籍は「金持ち父さん貧乏父さん」です。
これは"人生の攻略本"だと言えます。
それでは今日はこの辺で。外付けHDD!!
↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。
応援クリックよろしくお願い致します。