はいどうもこんにちは。
Windows10 + SSDの組み合わせの高速起動を味わってからSSD依存症のchibamaxです。
メインPCをNMVe M.2 SSD化したばかりですが、(全く使ってない)サブのノートPCもSSD化したいと思います。
本日は以前発熱対策を行ったVAIO ZノートPC(VPCZ14AHJ)ですが、YouTubeを見ているだけで強制終了するのでもしかしたらHDDの劣化が原因かも、ということでWin10アップグレードも視野に入れて丁度intel SSDが余っていたのでCドライブの換装を行っていきたいと思います。
Crystal Disk Infoでは特に問題なかったです
SSDはintel SSD 510 Series 120GBです。
8年ほど前に購入し、7年以上メインPCのCドライブとして使用していました。
まだまだ使えそうですね。さすがintel。
外付け用ケースにSSDを入れてUSBで接続します。
(USB3.0対応ですが、ノートPC側が2.0しか対応していませんので遅いです)
2.5インチを外付け化できるのでおすすめです。
Cドライブ内容をそのままコピーするソフトは何でも良いのですが、
今回はEaseUS Partition Master 14.0を使いました。
以前グリス塗り替えのために分解しているので同じようにバラしていきます。
(分解すると保証対象外になるそうですが、もう9年前のボロなので気にせずバラします)
両方ともサイズは2.5インチなので簡単にそのまま換装できます。
ゴムの枠付け替え、一体型SATAケーブルを差し替えるだけです。
入れ替え後は前記事で紹介したOS移行方法でOSをコピーします。
そしてSSDで起動したところ、、
なんと起動時間が数十秒→数秒に短縮されました!!
ちなみにWindows7のままです。
(10化してしまうとHDMI出力機能が使えなくなってしまうため)
なおWindows 10のノートPCがあるので今後の出番はほぼない模様…
使い道を考えます。。。()
このブログを見ている方は、会社という存在に対して疑念を抱いている人がほとんどだと思います。
「死ぬまで会社のために尽くす人生から早く抜け出したい」
と考える人のためにも、まずは私自身が脱社畜を先行して行うことによって皆様に勇気を分け与えて行きたいと思っています。
応援よろしくお願いします。m(__)m
参考にしている書籍は「金持ち父さん貧乏父さん」です。
これは"人生の攻略本"だと言えます。
それでは今日はこの辺で。ノートSSD!!
↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。
応援クリックよろしくお願い致します。