小型の無線充電式で本格派のキーボードが欲しいと思ったことはありませんか?
皆さんこんにちは。キーボードには割とうるさいchibamaxです。
今メインPCで使っているのはFILCO Majestouch2 108フルキー青軸日本語配列(もう6年目間使ってます)ですが、
こちらは有線でデスクトップ向けとなりますのでタブレットやノートでは純正のフラットタイプのキーボードを使っていました。
そこで欲しくなって探していたのは、
Bluetooth無線接続(USB無線はNG)
USB充電式(電池が嫌い)
矢印キー・テンキーレス
青軸(カチカチ音のするもの)
ですが、中々理想のキーボードは見つかりませんでした。
そんな中Amazonで色々物色して探していると、
RK ROYAL KLUDGE RK61 メカニカル式 キーボード 青軸 Bluetooth ワイヤレス USB 有線/無線 61 キー コンパクト キーボード
を見つけました。
サイズも29cm×10cm×3.5cm、重量:0.6kg、キー数:61、接続:USBポート(有線)/Bluetooth 3.0 ワイヤレス(無線)両方対応と理想通りのものでした。
本体はブラック・ホワイトがあります。
ちなみに、キーボードは青軸、赤軸、茶軸から選べます。
【青軸】:青軸を採用して作られで、地よいクリック音と軽いキータッチで高速入力にも長時間入力にもストレスを感じません。長い文章などを打ち込むことに最適です。
【茶軸】:茶軸を採用して作られで、接点部にごくわずかにソフトなクリック感があります。打鍵感の軽さや音は青軸と赤軸の間で、とても落ち着いたカチャカチャ感を醸し出しています。
【赤軸】:赤軸を採用して作られで、ボタンの押し感は非常に軽い、音もすごく静かです。ゲームだけでなく、オフィスの方にも人気があります。
chibamaxはカチャカチャ音が好きなので青軸を好んで使っています。
FILCOとの比較
フルサイズに比べて60%サイズだそうです。
メインではテンキーを多様するのでFILCOを使いますが、サブではこれで十分です。
本体裏に無線のON/OFFスイッチがあります。
有線接続の場合は、OFFでも入力できます。
MicroUSB端子が奥側にあります。ここで充電と有線接続ができます。
LED光量や光り方は簡単に変更できます。
バックライトの点灯させるパターンを流れるようにしたりと、モードの変更が出来ます。
ちなみにchibamaxのときはまだLEDがオレンジ単色品しかなかったです。。。
今では多彩なパターンの切り替えができるレインボーカラーのものが主流になっています(買い直しですかね…?)
白色単色もできるようなので最新版が良いですね。
バックライトの説明
Fn+.> モノクロバックライト変更
Fn+[{ or ]} ライト光量変更
FN+;: or '" ライト点灯速度変更
bluetoothは3台まで登録が可能です。
無線機能の説明
Fn + Tab 有線モード・無線モード切替
Fn + P Bluetoothペアリング
再接続する場合とマルチペアリング
Fn + Q,W,Eのいずれかのキーで接続
QWEそれぞれに1台ずつぺアリングが記憶されている(マルチペアリング)
最初にペアリングされたデバイスはFn+Qに登録される
2つ目以降のデバイスを登録する時はFn+WかEを押し、Fn + Pキーを押すことでそのキーにペアリング
矢印キーやファンクションキーも使えます。
Fn + CtrlキーでFn + 数字キーで対応したファンクファンクションキーを有効化
Fn+Shift(右) 矢印キーを有効化(←↑↓→)
メインで使っているゲーミングに適しているFILCO青軸と比べても遜色はないです。
値段も安い上に無線で充電式なのでかなりコスパは良いと言えます。
bluetoothの搭載されていない古いPCでもUSBの有線接続ができるのでほぼ全ての端末で利用ができます。
Bluetoothキーボードとしては最良の部類と言われており、周りでの評判も良いです。
メインで使っているFILCOが壊れたらこちらをメインPCのキーボードとして利用していくつもりです。
このブログを見ている方は、会社という存在に対して疑念を抱いている人がほとんどだと思います。
「死ぬまで会社のために尽くす人生から早く抜け出したい」
と考える人のためにも、まずは私自身が脱社畜を先行して行うことによって皆様に勇気を分け与えて行きたいと思っています。
応援よろしくお願いします。m(__)m
参考にしている書籍は「金持ち父さん貧乏父さん」です。
これは"人生の攻略本"だと言えます。
それでは今日はこの辺で。無線青軸!!
↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。
応援クリックよろしくお願い致します。