はいどうもこんにちは。
株式会社は日々頑張る社員によって構成されています。chibamaxです。
本日は高配当米国株の紹介をしていきたいと思います。
アメリカは日本に比べて株主還元意識が高いと言われていますね。
(日本の主要企業の株は日経平均吊り上げのために政府が買占めt…)
米国株式の特徴
日本株との違いは配当の回数と株主優待の有無です。
配当が年4回(四半期配当)の企業が多いですね。
日本はほとんどが年2回か1回です。
アメリカでは株主優待が(実質)無い分、高い配当金が分配されます。
長期で増え続ける配当金
高配当株が多いだけでなく、安定した収益を出している大企業は長期的に増配する企業が多いのも挙げられます。
連続増配年数が何十年も続いてる企業も多いですね。
長期的に保有する人にとっては短期的に配当金が多くても、業績悪化等ですぐに下げられてしまっては意味がありませんからね。(どこぞの日○自動車とは言いませんが)
どこに目をつければいいか
配当金の額に目がいきがちですが、企業の需要や業績、連続増配年数などにも注目しなければなりません。
ちなみに米国では株取引の税率は10%ですが、日本に住んでいると米国(10%)と日本(20.315%)の二重課税がかかってしまいます。(アメリカに引越そ…)
おすすめの高配当株
お待たせしました。
ここからがおすすめ銘柄の紹介です。
情報は2019/11時点のものです。
●アルトリア・グループ(Altria Group)
ティッカー:MO
配当利回り:7.15%
時価総額(百万ドル):90,305.23
マーケット:NYSE
連続増配:49年間
概要:タバコ(マルボロなど)やワインの製造業の子会社を持つ持株会社です。
●オキシデンシャル・ペトロリウム(Occidental Petroleum Corp)
ティッカー:OXY
配当利回り:8.28%
時価総額(百万ドル):35,107.38
マーケット:NYSE
連続増配:15年間
概要:国際的な石油及びガスの探査及び生産会社であり、米国、中東及びラテンアメリカで事業を展開しています。
●AT&T(AT&T Inc.)
ティッカー:T
配当利回り:5.36%
時価総額(百万ドル):289,497.20
マーケット:NYSE
連続増配:34年間
概要:電気通信・メディア系の持株会社であり、インターネット、移動媒体通信サービスを世界的に提供しています。
ティッカー:XOM
配当利回り:5.05 %
時価総額(百万ドル):293,511.80
マーケット:NYSE
連続増配:36年間
概要:世界中に展開し、石油化学製品及び各種専門製品の製造・販売を行っています。
●フィリップ・モリス・インターナショナル(Philip Morris International)
ティッカー:PM
配当利回り:5.61%
時価総額(百万ドル):
マーケット:NYSE
連続増配:11年間
概要:タバコの製造・販売会社であり、マルボロ、フィリップ・モリス、メリットなどのブランドタバコを世界中に展開しています。
●PPL(PPL Corporation)
ティッカー:PPL
配当利回り:4.91%
時価総額(百万ドル):24,330.06
マーケット:NYSE
連続増配:17年間
概要:公益電力持株会社であり、アメリカ、イギリスで電気や天然ガスを供給しています。
●アッヴィ(AbbVie Inc.)
ティッカー:ABBV
配当利回り:5.37 %
時価総額(百万ドル):127,252.6
マーケット:NYSE
連続増配:6年間
概要:研究開発型バイオ医薬品企業であり、医薬品の開発などを行っています。
●ウィリアムズ(The Williams Companies Inc.)
ティッカー:WMB
配当利回り:6.86%
時価総額(百万ドル):27,028.69
連続増配:2年間
マーケット:NYSE
概要:天然ガスや液体天然ガス(NGL)を扱う会社で州間をパイプラインで繋なぐエネルギー・インフラ会社です。
●フォード・モーター(Ford Motor Company)
ティッカー:F
配当利回り:6.74%
時価総額(百万ドル):35,485.83
連続増配:-
マーケット:NYSE
概要:大手自動車メーカーでフォード・リンカーン、ブランドの車を世界で販売しています。
●シュルンベルジェ(Schlumberger Limited)
ティッカー:SLB
配当利回り:5.82%
時価総額(百万ドル):48,024.46
連続増配:-
マーケット:NYSE
概要:油田探査および、各種油田探査用計測機器の開発・製造をコアビジネスとする企業であり、最大級の多国籍企業です。
●クラフト・ハインツ(The Kraft Heinz Company)
ティッカー:KHC
配当利回り:5.11%
時価総額(百万ドル):37,868.19
連続増配:-
マーケット:NASDAQ
概要:大手食品持株会社であり、食品・飲料製品の製造・販売を行っています。
まとめ
- 米国株式は株主優待制度がないが、配当回数が多く、高配当株が多い
日本よりも株主還元意識が高いと言われていますね
それに米国株は税率が10%(※日本に住んでいると+20.315%の約30%取られます)と日本の半分です
- 長期増配する株が多い
アルトリア・グループは49年連続増配していますね
それでもって配当利回りは7%前後です
- 米国株式はドル建てでしか買えない
当たり前と言えば当たり前ですが、米国株を購入するのには一度日本円でドルを購入しなければなりません
つまり配当金や決済差益もドルで受け取ることになります
そのときの為替レートも利益に関わってくるということですね
いかがでしたでしょうか?
今後の日本は人口の高齢化が進んで労働人口が減少しつつあります。
その上経済の低迷が続いていますね。
今現在世界を牽引するのは米国企業でそこに中国企業が追従する形となっています。
二重課税を差し引いても米国株式には魅力があると言えますね。
米国株取引をするなら楽天証券がおすすめです。
それでは今日はこの辺で。あでゅんぷ。