はいどうもこんにちは。
自作のプリント配ってばっかの教師、「教科書買わせんな。」chibamaxです。
本日は日本の教育について考えてみたいと思います。(最近では教師同士のいじめ問題の映像が流失してますね)
日本の教育への国家予算は先進国の中でもかなり低いと言われています。
*なぜ教育の予算が低いのか?
理由は前の記事でも書きましたが、国の予算の使い道を決めるのは政治家です。
政治家は票田しか見てないので確実に当選するために高齢者向けの政策を打ち出します。
つまり教育に力を入れる政策を行っていないということです。
この問題は教育に限った話ではなく、研究・開発費用などについても同じことが起きており、国全体の成長に影響を及ぼしています。(高齢者からすれば国の未来とか関係ない)
正直、最近の教育は進歩することなく、ゆとり教育で学力が低下してしまったので減らした項目をただ増やして詰め込んで教え込んでいるだけというように感じ取れます。(増やすなら近代史についてもっと深く教えてほしいところ)
何が言いたいのかというと、根本にあるのは、、
「就職してサラリーマンになり定年まで働く、平均的で”模範的な日本人”を育てたい」
という理念だと思っています。
悪くいうと汎用人間を作るための教育だと言えます。
どこぞのニュースでは学校はサラリーマン量産工場と揶揄されてましたね。
つまり根っこの部分を改善するために予算を使わないと意味がないように思えます。
まあその教育のおかげで黙って働き続けるサラリーマンを雇う経営者が美味しい思いをしているという現状もありますが…
(ちなみにchibamaxは超絶ゆとり世代です、偉そうに記事書いてますが正しいとは限りません)
一見学校のやっていることは正しく見えますが、実態は人の下に就くための教育。
「先生の言うことは絶対」「皆と違うことは許されない」よって疑問を持つ隙も与えられない。無垢な子供に”それが当たり前”だと思い込ませています。
社会でも同じですが、日本人は子供の時から「全体主義」を叩き込まれてサラリーマン思考を植えつけられているわけです。
その”就職教育”が顕著に現れる理由は、
「職員も雇用された経験しかない」
からでしょう。
個人の夢などは「非現実的だ、安定してない、苦労するぞ」などと一蹴され、結局定年まで働き続けるサラリーマンになる未来へしか導かれません。
単純に考えればやらなくてもいいようなものを、親も周りばかり気にしてしまい、
「良い成績を残して進学・就職に繋げなければならない」という縛りによって、言わば"奴隷"のような扱いで個々の思想を捻じ曲げて無理やり関係のないことをさせられているのが現状の義務教育期間だと思ってます。
※何度も言いますが個人的見解です。反対意見等があるとありがたいです。
そういったキャリア教育により小中高大と進むに連れて将来の選択肢は、逆に狭められてしまっています。
「勉強する理由はいい大学に入って大企業に就職するため」
大学を卒業する頃には就職するという選択しかありません。選ぶのは職種だけ。
誰かの下に就くような教育をするのが当たり前というような風習になっているのを、今後は自分のやりたいことのための学習をさせるべきだと思います。
※注意:ここからはほぼ主観により今の教育体制への不満を延々書き綴っています
(理想としては今の教育関係者の方に目を通してもらい、改革の参考にしてほしいところです。99%見られもしないでしょうが…)
特に義務教育期間は無駄なことが多すぎると思ってます。(個人的にはMoneyが絡んでるのでは?と思ってます)
例で挙げると”古文”ですね
(こんなのはいつ使うんだ?と思うような数学の公式より使わないと思います)
わざわざ義務教育でやる必要はなく、大学などで興味のある人間が自主的に学ぶものだと思ってます。
まあ国語自体、日本語の勉強というよりも作者の思想に同調しなければならない内容になってますね。
・数学
無駄な公式ばかr…(ここからは書ききれなくなってしまうので絞っていきます)
・歴史
特に近代史に関しては思うことが山ほどあるので、また別の記事にしたいと思います。
10.13 投稿しました
・音楽
完全に楽器製造業者との癒着ですね。
他人の作った興味のない歌を歌わせて何の意味があるのでしょうか?
歌わない人間には説教して一人ずつ歌わせる。会社なら俗に言うパワハラってやつですよね??明らかに体罰になると思うんですが。生徒に歌わせて勝手に満足げになってる教師とk…(これ以上はやめておきます)
・体育
これに関しても苦手な運動を無理やりにやらせるより、各個人になった自主トレーニングのほうがいいように思えます。(サボる生徒は何だろうとサボります)
興味のあるスポーツは部活でやればいいと思います。
部活に関しても入ったら辞めにくい・休みにくい・上下関係などのブラック企業みたいな風習が根付いてる気がします。(人それぞれですが、別に全国大会やプロを目指すわけでもないのでもっと軽い気持ちでできるようにすべきだと感じます)
後は誰の自己満足なのかも分からないような学校行事ですね。
伝統を重んじるとかなんとかで整列させられ行進させられ競わされてまるで北の将軍様のため軍t。。。(検閲によって削除されました。この辺でやめておきます)
散々文句ばかり書いてきましたが、国にとって学校という教育機関は必要なものだと考えています。
「教育につぎ込む国家予算を増やす政治をしてほしい」
この一言に尽きます。
しかし、いい大学に行かせて大企業に就職させるためだけの教育、”学校”というものをビジネスに利用する存在に対し、学生の頃は「これが日本全国当たり前」と思い込んでいましたが大人になって考察してみるとおかしな点が多々あります。
結局、受験や就職のために言われるがまま勉強するだけの機械になってしまい、探究心というものが無くなってしまいます。
(全国の教師が悪いとは言いませんが、こういった教育が蔓延っているのは事実だと思います)
いかがでしたでしょうか?
99%個人的主観で話してしまいましたが、ここは違う等の意見がありましたら是非コメントよろしくお願いします。今後の記事の参考にさせていただきます。
それでは今日はこの辺で、あでゅでゅん