一度きりの人生、自由に生きる

労働を早期リタイアし、お金がお金を生み続ける資産を持つのが目標

【BY50S】無停電電源装置(UPS)のバッテリー交換【オムロン】

あー停電してネットが使えない!もう終わりだ!!
皆さんこんにちは。今の時代UPSは必須だと思うchibamaxことeliotです。

今回はUPSのバッテリーがお亡くなりになったので交換してきたいと思います。
chibamaxはメインPC用とルーター用の2種類のUPSを使用していますが、今回はルーター用のBY50Sのほうを交換していきます。

 

オムロン BY50S 無停電電源装置 500VA/300W (常時商用給電/正弦波出力)


バッテリー交換の赤ランプが点灯し、ブザーが鳴りまくりますw(ボタンで停止可)
購入時期は2018年7月なので約4年の寿命でした。

 

ちなみにメインPCで使用中のUPSCyberPower CPJ1200というものです。

 

まずは交換用バッテリーの購入からなのですが、OMRON純正バッテリーはなんと約1万円もします。(本体価格16,380円)

本体価格のほとんどがバッテリーというのことなのでしょうか?笑

chibamaxは楽天NTT-X Storeにて購入

本体価格16,000円に対してバッテリー10,000円・・・なんとか安くできないものかと色々探していたところ、なんとバイク用のバッテリーでも代用可とのこと。

安いものだと3,000円くらいのものもありましたが、さすがに怖いので純正オーバーホール品の互換(?)バッテリーを選択しました。

"純正"ではなく"純正互換"バッテリーです(笑)

 

届いた非純正バッテリーですwぱっと見でパチモン感はありません。

 

~バッテリー交換編~

ここからバッテリーを交換してきます。

バッテリーは電源を繋いだままで接続機器への電源供給を切れることなく交換できるということなので、試し(?w)に繋いだまま交換していきます。

 

まず本体底部のカバーを外します。+ドライバーでネジを一箇所外します。


純正バッテリーとご対面。引き出します。


端子にささっている平型端子を抜きます。クルマのバッテリーと同じようにマイナス側から抜きました。


外した純正バッテリー。ペラペラのプラスチックカバーがついてます。


非純正との比較


プラスチックカバーはテープで貼られてるだけなので移植しました(多分関係なし)



本体に戻してケーブルを接続します。プラスから接続しました。
マイナス側のケーブルが短すぎて差すのに苦労しましたw

 

後は蓋を戻せば完了です!!

バッテリーを戻してしばらくすると勝手にテストが始まります。



不要になった純正バッテリーは販売業者が無料で引き取ってくれます。

 

交換が怖いと本体ごと交換してしまうと2万円もかかってしまいます(2年前より値上がりした模様)ので、
ドライバー1本で簡単に交換できるのでDIYでの交換をおすすめします。

 

今回はケチって純正品を買わず互換品を買いましたが、その後の様子も更新していきたいと思います。(純正4年に対して何年持つやら・・・笑)

 

それでは今日はこの辺で。超簡単!!

 

投資ブログ:投資で人生を変えるブログ
Twitter@drifting_into_u

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。
応援クリックよろしくお願い致します。

【HW-02L】スマホが妊娠したのでなんとかします(笑)【バッテリー膨張】

あースマホが壊れた!すぐに修理業者に持っていこう!!
皆さんこんにちは。修理業者はぼったくりだと思っているchibamaxことeliotです。

f:id:chiba373:20220223064959j:plain

今回はスマホが妊娠(笑)してしまったのでDIYで対処していきたいと思います!!

割と前の話になりますが、私が2年以上愛用している中華製スマホHuawei P30 Pro HW-02L(docomo)が突然分厚くなっており後ろのバックプレートが剥がれていることに気づきました。(交換直前の写真を撮り忘れましたw)

f:id:chiba373:20220223042059j:plain

原因はバッテリー劣化による膨張だとすぐに分かりました。

 

購入から2年近く経っていたので買い替えも考えましたが、スマホ自体はかなり優秀で全く不満がありませんでしたのでそのまま使おうと思いバッテリーを交換することにしました。

f:id:chiba373:20220223042546p:plain

中華製(Huawei)だからといって性能を見ずに差別してはいけません。
ぶっちゃけ日本製スマホが消えた理由も納得できるレベルのクオリティです。

f:id:chiba373:20220223042827j:plain
バッテリー本体は4100mAhで、丸一日充電しなくてもほとんど減りません。
スペックもほとんどの作業をストレスなくできるくらいのレベルで最新版のP50などがGMS(Google Mobile Service)から排除されていなければ買い替えも視野なのです(笑)

しかしこのP30 Proは米中対立で排除される前のハイエンドモデルなのでしばらくはこれでも問題なく生きていけそうです。

 

ということで早速バッテリーを注文し、交換していきたいと思います!!w

 

スマホの分解で一番面倒なのは恐らくバックパネルの取り外しです。
最近のスマホはネジを使わず粘着テープだけで貼り付けているパターンがほとんどです。
ヒートガンなどで温めながら剥がしていくのでしょうが、私の場合は膨張したバッテリーによりパネルが剥がれかけていたのでドライヤーだけで簡単に外せましたw

f:id:chiba373:20220223043819j:plain

分解方法はとりあえずYouTubeの動画を見ながら適当にバラしました。笑

Huawei P30 Pro 修理分解風景※画面剥がしまで【スマホ修理のスマートまっくす】 - YouTube

置くだけ充電のパネルがあるため、バッテリーには簡単にアクセスできません。
そこそこネジを外す分解が必要です。

f:id:chiba373:20220223044026j:plain
最初に用意したのは、社外バッテリー(Amazonで3,500円くらい)です。

ここで致命的なミスが発覚!!

交換してもロゴは表示されるものの、再起動を永遠に繰り返すだけでした!(え)

調べてみると、なんとHuaweiスマホ、社外のバッテリーはロックにより起動しなくなるプログラムが組まれている模様・・・(よく調べず買ったアホ)

プログラムを書き換えるか、バッテリーについてる基盤(はんだ付け)自体を純正と交換するか悩みましたが、どちらも非現実的でやめました。

仕方なく純正バッテリーを探すことに、、、
あれ?ヤフオクに2200円で出てるだと・・・?

f:id:chiba373:20220223044624j:plain
送料込みでも2500円ほど、、、

Amazonのパチモンより最初からヤフオク見とけばよかったーーーーと思い速攻で落札しました。

クーポンが利用でき、1000円引きとなりました。1500円です。神です笑

f:id:chiba373:20220223044935j:plain


しかし新たな純正バッテリーが到着するまでスマホが全く利用できないというのも困ります。

というわけでここで荒業発動!!

膨張したバッテリーに穴を開けて有毒ガス(?)を放出しました(笑)
一応屋外で作業をしました。

穴を開けた部分にはセロテープを貼っておきましたw

f:id:chiba373:20220223045856j:plain
まだ若干膨らんでいるものの、とりあえずカバーを閉めれたのでそれで一時的に対処します。

新品バッテリーが到着したらまた再度分解(この頃になると慣れてくる)して交換します。

f:id:chiba373:20220223045816j:plain
新品バッテリー、かなり薄く見えます。

無事破壊せずに元に戻せました。(iPhone分解時に破壊経験有り)

f:id:chiba373:20220223050029j:plain
粘着テープの新品は探したものの、P30 Pro用が見つからなかったのでとりあえず元のを再利用して貼り付けました。

タオルなどでおさえながらドライヤーで温めると良いと思います。(クランプや万力は持ってませんw)

はい、これで再度問題なく使用できるようになりました!

f:id:chiba373:20220223051545j:plain
純正バッテリーはクソでしたが、P30Pro自体はかなり使いやすい端末なのでまだ数年は使えると思います。

換費用はバッテリー代(交換工具付き)のみで、1,500円(1,000円引きクーポン利用)でした!!(パチモンは返品)

もしお店に持っていったら10,000円くらい取られてしまうのではないでしょうか?

f:id:chiba373:20220223052804j:plain
補償サービスが適用されるかもしれませんが、毎月数百円+戻ってくるまでにそこそこ時間がかかってしまいます。

破壊してしまう可能性というリスクはありますが、スマホの分解程度ならできそうと思えるならチャレンジしてみるのも良いと思います。

 

それでは今日はこの辺で。Let's DIY!!

 

投資ブログ:投資で人生を変えるブログ
Twitter@drifting_into_u

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。
応援クリックよろしくお願い致します。

最新のPCの構成を紹介します!!【自作歴14年(笑)】

自作PCとか難しそう!完成品を買ったほうがいいに決まってる!!
皆さんこんにちは。自作PCはどんなバカでも組めると思っているchibamaxことeliotです。

f:id:chiba373:20220216121008j:plain

1年半くらい前にパソコンの構成環境を紹介しましたが、最近やっと皆様に紹介できるレベルにすることができましたので今回再度紹介したいと思います。

前回記事

前回時点では総額50万くらいの計算でしたが、現在では65万ほどにグレードアップしましたw(デスクや椅子含)

 

現在のスペック

f:id:chiba373:20220215090330j:plain
なぜかCPUの表示がCoffee LakeではなくKaby Lakeと表示されていますw(CPU-ZではちゃんとCoffee Lakeでした)

 

それでは早速パーツを紹介していきます。

 

CPU:Intel Core i9 9900K 8コア/16スレッド(¥48,480)

i7-8700からの交換でしたが、ぶっちゃけ体感はあまりできてません笑
日常使いではほとんどストレスを感じることはありません。

むしろこの環境に慣れてしまうと他のPCを使ったときにイラついてしまいますw
CPUクーラー:Corsair H115i PRO RGB(¥18,000)

 

マザーボードASUS TUF Z390-PLUS GAMING(¥18,000)
【第9世代対応】Z390チップセット搭載 Intal LGA1151 ATX マザーボード ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
店にあったやつを適当に買いましたw

 

モリー:Corsair DDR4-2666MHz VENGEANCE LPX Series 8GBx4枚(¥26,000)
最近になってやっと2666MHzに設定できました笑

 

GPUZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Ti AMP Holo(¥118,000)

約12万とPC内最大の資産です笑(白目)
そこまでゲームをやりこんでない私にはオーバースペックかもしれませんが、今度数年を見据えて購入しました。

いくつかゲームを試しましたが、今まで重く感じていたゲームでも物凄くヌルヌル動くようになりました。

 

ストレージ

Cドライブ:Samsung 970 EVO Plus 500GB(M.2 SSD)(¥15,140)
【爆速SSD】PCIe3.0×NVMe M.2 SSD Samsung 970 EVO Plus 500GB

Archgon SSDヒートシンク HS-1110-K(¥2,190)
爆熱なのでヒートシンク必須ですw

Dドライブ:Pioneer BD/DVD/CDライタ BDR-209XJBK(¥10,674)
SSDTranscend SSD 480GB(¥7,000)
HDD:Seagate 4TB(¥14,700)8TB(¥25,000)、BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 3TB(¥9,896)、HGST 4TB 0S03361(¥17,812)、HGST 4TB 0S03357(¥23,130)
合計23TBですw

 

OS:Microsoft Windows10 Pro 64bit(¥20,000)

 

モニター
メイン:BenQ 24ワイド XL2411Z(¥29,789)
サブ:Acer 24ワイド KA240Hbmidx(¥12,331)
アダプター:Club 3D DisplayPort to DVI-D DUAL LINK Active Adapter CAC-1010(¥6,200)

 

マウス:LOGICOOL G502(¥6,018)
マウスパッド:SteelSeries QcK マウスパッド(¥1,662)

 

キーボード:FILCO Majestouch2 108フルキー青軸日本語配列(¥10,999)

 

ケース:Corsair Graphite 780T White version フルタワー(¥22,000)

バカでかいのでスペースのない人にはおすすめできませんが、拡張性と冷却性能は高いですw

 

スピーカー:Creative Inspire T6160 5.1ch IN-T6160(¥6,527)
ヘッドセット:Logicool G35r(¥9,308)
サウンドカード: Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio(¥8,000)
5.1chスピーカーを使うためには必須です(恐らく8年選手)

マイク:MAONO AU-A04T(¥5,299)
【コスパ最強】設定不要 本格系高音質 PC用 USBマイク MAONO AU-A04T

 

電源:SilverStone 1000W 80PLUS PLATINUM(¥26,900)
UPS無停電電源装置):CyberPower CPJ1200(¥25,858)、オムロン BY50S(¥16,380)
【停電が怖くない】無停電電源装置(UPS) CyberPower CPJ1200 & オムロン BY50S

 

その他
AKRACING ゲーミングチェア WOLF-WHITE 白(¥40,200)
【作業性UP】長時間の着座OK!在宅ワーク向け AKRACING ゲーミングチェア Wolf

NORTH BAYOU モニターアーム(¥7,999)
フットレスト(¥5,990)
ASUSTek ウェブカメラ WEBCAM C3(¥6,491)
サンワサプライ CAT7ウルトラフラットLANケーブル(10m)(¥1,718)
USB WiFi(¥2,700)
Corsair 14cmファン 白LEDx2(¥3,500)
TP-Link Bluetooth USBアダプタ UB400(¥990)
LOGICOOL ゲームパッド F310r(¥1,268)
サンワサプライ ジェルリストレスト(¥909)
ラック付きデスク ガラス天板 パソコンデスク(¥6,355)
BUFFALO USB用地デジチューナー シンプルモデル DT-H11/U2(¥4,590)
ELECOM メモリリーダライタ MR3-A006BK(¥1,256)
AINEX AC電源ケーブル 極細ストレートタイプ ACP-15S-BK x2(¥1,074)
HDMI分配器(¥1,189)
USB Type-C HDMI 変換ケーブル(¥1,000)

USBハブやケーブルは多すぎて入れるのをやめましたw

 

中身やケースはほとんどが変更されて別物となってしまいましたが、魂は10年前の自作PCのままだと(勝手に)思っていたり・・・w

f:id:chiba373:20220216121313j:plain

 

パソコン本体はまだまだこれからも進化させていきたいと思います。
現在狙っているのは、i9 12900Kです。

f:id:chiba373:20220216121142j:plain
しかし第12世代CPUはLGA1700なのでマザボも買い換えねばなりません・・・そしてメモリもDDR5にしてみたいのでCPU・マザボ・メモリの同時購入となるでしょう。(グラボ買ったばっかで金欠vo)

 

それでは今日はこの辺で。65万円の箱!!

 

投資ブログ:投資で人生を変えるブログ
Twitter@drifting_into_u

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。
応援クリックよろしくお願い致します。

DP-DVI変換器の交換で144Hz駆動が復活しました!XL2411Z【Club3D CAC-1010】

リフレッシュレート144Hz?よく分からないけどすごそうだから買おう!!
皆さんこんにちは。144Hzをほとんど使うことのないchibamaxことEliotです。

f:id:chiba373:20220214185322j:plain

前回でグラボ(GPU)を3070Tiに変更してウハウハ状態でしたが、まさかのDP-DVI変換器が144Hzに対応しておらず144Hzモニターただの60Hzモニターに成り下がってしまいました(´;ω;`)

果たして旧型の144Hzモニターを最新グラボで駆動させることは可能なのでしょうか?

BenQ 24インチワイド Gamingモニター (Full HD/TNパネル/144Hz/Black eQulizer機能) XL2411Z

f:id:chiba373:20220214015631j:plain

XL2411Zは今となっては旧態化してしまったDVIのデュアルリンクケーブルを利用した144Hzモニターなのですが、新しいグラボにはDVI端子がありません。

そこでDVI-Duallinkに対応したはずのDP-DVI変換ケーブルを購入したのですが、まさかの144Hz駆動できず安物買いの銭失いをしてしまいました。

f:id:chiba373:20220214023511j:plain

しかしモニター買い替えとなると3万近くなってしまう上に今のモニターがお払い箱となってしまいます。

なんとかして144Hz駆動できないものかと調べていると、また別の変換アダプターがでてきました。
Club 3D DisplayPort to DVI-D DUAL LINK Active Adapter アクティブアダプタ [HDCP ON バージョン](CAC-1010)

f:id:chiba373:20220214023743j:plain

ですがこちらの値段はなんと6,200円!!もしまた同じように使えなかったらゴミを買ってしまうようなものでモニター買い替えのほうがマシなことになってしまいます。

f:id:chiba373:20220214025515j:plain
6,200円をドブに捨ててしまう恐怖からレビューをいくつも読み漁り、結局購入に至りました(ガクガクブルブル)


はい、早速届きました!(笑)

f:id:chiba373:20220214024859j:plain
箱はしょぼいですw(どうでもいいけど)


中身は本体と紙2枚のみです。

f:id:chiba373:20220214025028j:plain

ケーブルの長さは60cmです。

f:id:chiba373:20220214025138j:plain

 

DP端子と給電用のUSB-Aの2本となっています。

f:id:chiba373:20220214025210j:plain

イメージ画像とは違い、端子は金メッキ加工されています。

f:id:chiba373:20220214025553j:plain

DVI端子側

f:id:chiba373:20220214025629j:plain

 

早速取り付けます。DPとUSBを差すだけです。下のは応急で使っていた変換ケーブルです。

f:id:chiba373:20220214025652j:plain

本来ならPCの電源を切った状態で交換すべきなのでしょうが、私は面倒なので電源の入った状態でそのまま抜き差ししました(良い子はマネしないd…)

 

はい、ここからが緊張の瞬間です。。。
とりあえずモニターは映りました。そして詳細設定画面を開きます。

f:id:chiba373:20220214025952j:plain
するとリフレッシュレートの選択肢に、144Hzがあります!!

祈りを捧げながら144Hzを選択します。
画面が一瞬真っ暗になり、、、はい、映りました!!!

f:id:chiba373:20220214030059j:plain
これで、144Hz駆動が蘇りました!!!!


ま、そこまでFPS等をやり込んでるわけではないのですが・・・(え)

 

それでは今日はこの辺で。違いがわからない!!


投資ブログ:投資で人生を変えるブログ
Twitter@drifting_into_u

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ
↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。
応援クリックよろしくお願い致します。

【12万円の板】7年ぶりにグラボを換装した結果・・・【GeForce RTX 3070 Ti】

グラボなんか必要ない!!オンボード、いやスマホで十分だ!!
皆さんこんにちは。グラボが高すぎて買えなかったchibamaxことEliotです。

f:id:chiba373:20220208090819j:plain

ついに重い腰を上げ、7年ぶりにグラボを交換することとなりました!!

今回は購入したのは・・・
NVIDIA GeForce RTX 3070Ti(ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Ti AMP Holo)です!!

f:id:chiba373:20220207004616j:plain

購入価格は¥118,000(送料込)でした。破産寸前ですw

(購入したのはkakaku.comで最安だったノジマオンラインですが、私が購入後に売切となってしまったので代わりにAmazonリンクを貼っておきます)

f:id:chiba373:20220207005226j:plain

 

元々使ってたグラボは、2014年に購入したMSI Radeon R9 280Xです。

f:id:chiba373:20220207012656j:plain
価格は¥34,000ほど(当時)でしたが、なんと7年も使い続けてしまいました。(まだまだいけそうでした笑)

 

しばらく高負荷のかかるゲームをしてなかったので特に不満は感じていませんでしたが、動画編集や最新のゲームをするようになってパワー不足を感じるようになりました。
2020年頃から買い替えを検討していたのですが、半導体不足によるグラボ大暴騰(?)で中々購入に踏み切れずにいました。

元々はRTX2070Tiあたりを狙っていたのですが、新しく登場したRTX30シリーズが2080Superよりもパフォーマンスが良いという記事を見つけて30シリーズの購入を決意しました。(3080はさすがに買えませんw)

f:id:chiba373:20220207022356j:plain

 

ちなみにノジマオンラインは購入後の次の日には届きました!Amazon並の配送スピードですね。

f:id:chiba373:20220207022615j:plain
最近のグラボはでかいと聞いてたのでデカイのは覚悟していましたが、まさかの120サイズのダンボールで届きました。

箱や説明書は全て英語、日本の説明はなし。英語の読めない人お断り仕様になりつつありますね笑

 

はい、こちらが12万円の板になります。

f:id:chiba373:20220208041006j:plain
付属品は6pinx2→8pin変換が2つのみ、私の電源では不要なので使いませんw
3連ファンですが、今流行りの中央だけ逆回転するファンではなく普通の3連ファンのようです。

 

裏側です。バックプレート付きに憧れてたのでかっこいいですw

f:id:chiba373:20220208041657j:plain
角みたいな絵の部分はLEDになってて光りますw

 

ポートはHDMIx1とDPx3です。

f:id:chiba373:20220208044650j:plain
最近はDVIが廃止されていたことが私のグラボ買い替えを遅らせた原因でもあります・・・(これがまた新たな悲劇に繋がる)

 

こんだけバカでかいグラボですが、実際の基盤は赤線部分までで、ほとんどがクーラー部分のファンとヒートシンクになってます。

f:id:chiba373:20220208045829j:plain

よく冷えそう(小並感)

というわけで早速取り付けていきます!!

まずはケースのパネルを外します。構成は以前からほぼ変わってません。

f:id:chiba373:20220208062841j:plain

7年間使ったグラボMSI Radeon R9を外します。

f:id:chiba373:20220208063342j:plain
7年使った割にはキレイ?だと思います。特に問題なく動きます。7年間お疲れさまでしたw

2slot分の穴は元々開いてるのでそのまま交換するだけです。(ケース内が予想外に綺麗でしたw)

f:id:chiba373:20220208063126j:plain
赤丸部分がネジなのですが、青四角が邪魔でほとんどのドライバーがまっすぐ入らないという欠点があります。
本来やってはいけなそうな斜め入れで対応してますw

 

はい、取り付け完了です(笑)
取り付け自体はPCIスロットに入れるだけなので非常に簡単です。

f:id:chiba373:20220208064247j:plain
グラボの長さは30cmちょいと非常に長さがありますが、事前に測っていたので問題なくつきました。まだ2,3cmくらいの余裕はあります(さすがフルタワーケースw)
しかしここで問題発生、補助電源8pin部分が中央にあるので配線が届かなくなってしまいました。(右端につけてほしかったですが、基盤部分は中央までしかないので仕方なさそうですね)

f:id:chiba373:20220208065015j:plain
表からつけてしまえばすんなりつきますが、(一応?)見た目を綺麗にしてるので裏から配線するために悪戦苦闘しました。
バックプレートの右端が曲がってるように見えますが、デザインです。
30cm以上ある上に重量もそこそこあるので支えが必要とか言われてますが、結構ガッチリしていて支えなしでも問題なさそうでした。

補助電源問題も解消し、早速問題なく起動…

f:id:chiba373:20220208071059j:plain
と思いきや、ここでもまた新たな問題が発生!!

私は24インチワイドディスプレイを2画面使っているのですが、メインディスプレイはXL2411ZというDVI端子のモニターです。
今まではメインDVI、サブHDMIという使い方をしていました。


このモニター、DVI-D接続時のみリフレッシュレート144Hz駆動できるのです。

f:id:chiba373:20220208072041j:plain

しかし残念ながら新しいグラボにはDVIポートがありません。
ここでモニターを買い換えるという手もありますが、DPで144Hzの新型のXL2411Kは26,800円でグラボに全て使い切った私にそんな余力はありません笑

それは私にも分かっていたことで、144Hzで駆動可能なDP DVIの変換アダプターを(かなり前に)購入していました。

f:id:chiba373:20220208074535j:plain
早速とりつけましたが、なんとモニターがつきません!!!

アダプターが悪いのかと思いその辺にあった60Hzでしか駆動できないDVI変換アダプターをつけたところ普通に使えました。
んーどうやらこのアダプターでは144Hzではできない模様(DVI-DでActiveって買いてあるのに…w)

と色々探してたところ、144Hzで駆動できるという変換器を発見しました。

しかしなんとこちら、6,200円もします。
んーこれだったらXL2411Kを買ったほうが良い気もしてきました。
もしこっちを買って144Hzが使えなかったら最悪ですw

とりあえず60Hzで我慢して色々考えることにします。。。

そして肝心なRTX 3070Tiの性能ですが、ベンチ結果等は他サイトにて詳細に紹介されているのでこのブログでは体感の話のみにします(手抜きw)

グラボを買い換える後押しになったとも言える最近購入したゲーム、Ranch Simulatorは最高設定でR9 280Xだとかなりキツかったです。
しかし3070Tiだと案の定快適になりました。

最近はRanch Simulatorにハマりすぎて週50時間以上プレイしてしまいましたw(完全に中毒)
その他ゲームや動画エンコードでも快適性を確認していきたいと思います。

LEDやファン制御はZotac公式が出している、FIRESTORMというアプリでいじれます。

f:id:chiba373:20220208083633j:plain
3070Tiはアイドル時だとファンは停止する模様。
明るさを変更できるのがいいですね、CorsairのCPUクーラーは色しかいじれませんでしたw

 

ちなみに似たような製品がいくつかありますが、異なる点は外観とブースト時の周波数のみのようです。(多分どれも大して変わらn…)

f:id:chiba373:20220207012538j:plain

 

それでは今日はこの辺で。12万円の板!!

 

投資ブログ:投資で人生を変えるブログ

Twitter@drifting_into_u

 

にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

↑普段から脱社畜に関する記事を書いています。

応援クリックよろしくお願い致します。